>>
122 りあさん
こんばんわ。
どこの国に行っても田舎は面白いですよ♪
確かに始めのうちは周りの目が気になるけど、そのうちその周囲の人達が自分に関心があることを利用してこっちから話しかけてみるのだ。
そうしたら向こうも興味があるから僕のことを理解しようとしてくれます。
そうなったらこっちのもの♪
「今日泊まる所をまだ決めてない」と一言言えば簡単に家に招待してくれます。
もちろんご飯付きで。
それで今までどれだけ助かったことか。
特にバーなどの飲み屋は効果抜群です♪
日本でもそうだけど、都会ではなかなか通用しないですね。
>大切なのは、言葉だけではなく、行動ですね。
そうですね。
世界共通のことです。
でも行動しても差別を無くすことはとても難しいです。
もちろん言葉だけでは無意味ですが・・・
僕は差別は永遠に無くならないと思っています。
それが人間だし、動物だもんね。
差別にも先天的なものと後天的なものがありますね。
冷たい言い方かもしれないけど先天的の場合は仕方ないですね。
運が悪かったんですよ。でもそこから抜け出る努力はするべきかと。
後天的な方は本人の責任です。それは自分が悪い
日本という恵まれた環境で生きてる僕達にはいまいち感じられないけど、
発展途上国に行くと目に見えてわかります。
一度バングラディッシュに行ったことがあって、その時に貧富の差や、
宗教の差を嫌ってほど感じました。
隣のインドにはまだカースト制が根強く残ってるし。
興味本位で覗いたことを少し後悔してしまったのだ・・・
僕は今は関西に住んでいます。
もうすぐ移動しますけど・・・
>偏見ですが、関東の方よりも、関西の方のほうが外国ではうまく
生活をしていける気がするのですが…。
そうですか?僕はあまりそういうのは感じたこと無いですねぇ。
確かに関西人は強いってイメージがあるみたいだけど、強いのはおばさん連中だけかと・・・

まぁどこに住んでても要は考え方やもんね♪
僕はどこに住んでようが僕ですから♪