カウンセラーの勉強をしています一生懸命考えたのですがどうしてもこの問題がわかりませんわかる方いましたら教えていただけますか よろしくお願いします
問1 下線部分一はカウンセラーのどういう対応になるでしょうか?A明確化 B解釈 C対決 D指示 E要約 F自己開示
私はAだと思いました。
問2 下線部分二の話の内容から交流分析の禁止令で言うとこのクライアントはどんな禁止令を受けたと推論できるでしょうか その後の会話の流れも参考に考えてみましょう またその後の人生においてどんなドライバーを持つ
ようになったと推定できるでしょうか語群の中から選び記号で答えましょ
う。
禁止令
A成功してはいけない B愛してはいけない C自然な感情を出しては
いけない D成長してはいけない Eみんなの仲間入りをしてはいけない
私はCだと思いました
ドライバー
A急げ B完璧であれ Cもっと努力しろ D私を喜ばせろ E 強くあ
れ
私はBだと思いました
問3 下線部分三のようにクライアントは自分をアダルトチルドレンだと自
覚しているが上記の会話からどの部分がアダルトチルドレンの根拠だとかん
がえられますか?以下の指摘のうち間違っているものを3つ選び記号で答えま
しょう
A今現在疲れやすかったり虚しかったりすることから
B泣き事を言うワンダーチャイルドの自分を今も封印していることから
C同じ思考回路を繰り返し行き来しているから
D母にいい子だと言ってもらいたいために泣き言を我慢しているインナーチ
ャイルドをかかえていることから
E実的根拠のない思い込みが多いことから
F母親の怒りに触れた過去の怖さが今も続いているから
私は A C E だと思いました
問4 下線部分四の会話においてカウンセラーの対応は以下のどの種類に当
てはまるでしょうか以下の対応より選び記号で答えましょう
A解釈 B明確化 C対決 D指示 E自己開示 F開かれた質問 G要約
Hリフレーミング Iエンパワー
私はBだと思いました
問5 下線部分五にはクライアントのビリーフがたくさん含まれていますこ
の中でゲシュタルトの気づきの中で現実的な気づきとはどれですか以下から3
つ選びなさい
A怖い B疲れている C受け入れられない D批判的な目で見られる E
泣き言を言うなと言われる F自分を出さない
私はA B Eだと思いました
問6 下線部分六のやり取りの中でクライアントがごめんなさいといってる
のに対し普通の会話なら大丈夫ですよとかいいんですよなどと対応するのが
自然な感じでしょうしかしカウンセラーはどういう理由で六のような対応を
したのでしょうか正しいものを選び記号で答えましょう
Aその後の文脈も合わせるとクライアントは実際に謝罪しているというより
は自分を客観的に見た結果にじみ出た気持ちがありそれをカウンセラーが汲
んだから
B自信のないクライアントは簡単に謝ったり気を遣ったりすることが多いた
め安易に謝罪を受け入れると余計に傷つくことがあるから
Cごめんなさいという儀式的な言葉よりその後に続く文脈に重要な気づきが
含まれていたのであえてこだわる必要のない言葉だと判断したから
Dこの時点では受容するのではなくあえて自己の矛盾に対決させるために依
存的な態度に対しては応じないことが求められるから
私はBだと思いました
問7下線部分七はいずれもカウンセラーがたたみかけるように問いかけていま
すこのようなカウンセラーの対応はどういう療法、技法に基づくものでしょ
うか正しいものを選び記号で答えましょう
A論理療法 Bゲシュタルト療法 C認知行動療法 D来談者中心療法 E
精神分析 F交流分析
私はAだと思いました
問8下線部分八のカウンセラーの対応は何を意図してこういう発問をしたので
しょうか正しいものを2つ選び記号で答えましょう
A過去の感情がクライアントのイメージの中で作り上げた空想であることに
気づかせるため
B地図=現地ではないことに気づかせるため
C自己現実傾向の力に気づかせるため
D潜在意識を顕在意識に上げるためのステップとして
E未完の完結をするため
F思い込みによる同一視に揺さぶりをかけるため
私はA Eだと思いました
問9下線部分九の考え方をアルバートエリスは何と名づけたでしょうまたねぜ
カウンセラーはこの考え方をクライアントに指摘するように問いかけたので
しょうかその理由として間違ってるものを選び記号で答えましょう
A自分で自分の意思をコントロールできるようになるから
B現実に即して出来事を捉える事ができるようになるから
C地図にない現地を臨機応変にみつけることができるから
D肯定的催眠状態に移行できるから
E環境が変化しても同じ信念を貫けば不安がなくなるから
私は論理療法 Dだと思いました
問10このカウンセリングではカウンセラーがクライアントの成長段階や状況
を見ながら様々な療法や技法を駆使していることがわかりますここで使われ
たり利用されていると思われる療法、技法、概念など気が付くものを5つ以上
答えましょうまたこのように多種多彩な療法、技法をクライアントに合わせ
て使うカウンセリングを何主義と呼ぶでしょう
私は 来談者中心療法 ゲシュタルト療法 認知行動療法 論理療法 交流
分析
折衷主義だと思いました
おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト




みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。