カウンセリングの勉強をしています。
次の問題に私なりの解答をしてみました。回答の正誤について、皆さんのご
意見を伺います。
正しいと思う箇所は「正しい」、間違っている箇所は「正解はこれ。その理
由は・・・」と
教えて頂ければ有難いです。
---------------------------------------
第一問
ゲシュタルト理論に関する概念のうち、特にゲシュタルト療法に活かされて
いるものはどれか正しいものを選び、番号で答えましょう。
「図と地」・「椅子と空間の配置」・「認知のゆがみ」・
「行動学習」・「精神分析」・「感情の癒やし」
私の解答:
「図と地」。それ以外は間違い。
------------------------------------
第二問
ロジャースの理論についての記述の中で間違っているものを選び、番号で答
えましょう。
一人間には成長しようとする力が内在している。
二カウンセラーの人格的要素がクライアントを癒す。
三治療目的は自己概念の再構成だ。
四カウンセラーは、自己一致していることが必要だ。
私の解答:
二が間違い。
-------------------------------------
第三問
初対面の面接で、若いクライアントが入室するとすぐに「このお部屋はとて
も居心地がよくて、素敵な雰囲気ですね。」と言いました。
カウンセラーの対応として、どう反応するのが妥当でしょうか。正しいもの
を番号で答えましょう。
一「それは、どうもありがとう。」
二「私の部屋が、居心地がいいと感じられたのですね。」
三「・・・(無言で微笑む)。」
四「部屋の雰囲気が気になったようですね。」
五「あなたの部屋は、こんな感じではないのかな。」
私の解答:
二
----------------------------------------
第四問
次の一〜三の文は、以下のどの状態を示しているのでしょうか。正しいもの
を選び、記号で答えましょう。
一映画の主人公に、異常な嫌悪感を抱く。
二好きな人に対しては、関心がないように振舞う。
三社会では認められないような欲求を、芸術やスポーツなど社会で認められ
る形に変えて、欲求を満たそうとする。
A.昇華 B.同一視 C.否認 D.退行 E.合理化 F.投
影 G.反動形成 H.打ち消し
私の解答:
一ーG反動形成、 二ーH打ち消し、 三ーA昇華、
-----------------------------------------
第五問
次の文章を説明している用語を以下から選び、記号で答えましょう。
一フォーカシングのプロセスの中での気づきで、からだの内部に生ずるある
特別な感じ。
二カウンセリングの過程で、カウンセラーがクライアントの経験に、評価や
指示などをいっさい加えず、温かく無条件に受け入れている態度。
三空のイスにイメージを座らせ、それと対話することで気づきを得ていく。
A.無条件の受容 B.自己一致 C.フェルトセンス D.ラケット
E.代用感情 F.カウンセリング G.エンプティーチェアー H.ドリームワー
ク I.瞑想 J.自律訓練
私の解答:
一ーCフェルトセンス 二ーA無条件の受容 三ーエンプティーチ
ェアー
---------------------------------------------
第六問
自己主張の訓練のひとつである、アサーション・トレーニングでは、「怒
り」をどのように主張することが適切だとしているでしょうか。
正しいものを選び、番号で答えましょう。
一自分は怒っているんだということを、ありのまま相手にぶつけることが、
最も誠実な対応である。
二怒りはトラブルのもとであるから、何日か置いて、改めて伝えるのがよ
い。
三モヤモヤしているような段階で、できるだけそのときに、自分の気持ちを
伝えるのがよい。
四まだ怒りが初期の段階に、相手への欲求を冷静に指示することがよい。
私の解答:
四
----------------------------------------------
第七問
初回面談でクライアントが「私、このウジウジした性格を変えたいんです。
性格って変えられるんですか?」と質問しました。
カウンセラーの対応として正しいものを選び、番号で答えましょう。
一「ご自分では、ウジウジした性格だと思われているんですね。ご自身の性
格が嫌いですか?」
二「正確を変えるも変えないも、あなた次第ですよ。」
三「性格を変えたいと思われてるんですね。大丈夫、きっと変われます
よ。」
四「性格は、環境による学習で培われる部分が大きいんです。だから、学習
し直せば変わるんですよ。」
五「性格は幼少期の親の影響を強く受けている部分があります。ですから、
変えるには、あなた自身の決断が必要になります。」
六「ウジウジした性格を変えたいと思われてるんですね。その辺りのことを
もう少し詳しく教えてくれますか?」
七「性格が遺伝的なものかどうか、私の専門性をお知りになりたいのでしょ
うか?」
私の解答:
六
--------------------------------------------
第八問
クライアントが「私、夫と離婚しようと思うんですけど・・・。」と上目遣
いで言いました。カウンセラーが対応したそれぞれの態度は、どの方法に相
当しますか。
下の語群から当てはまるものを選びましょう。
一「あなたは、夫と離婚したいんですね。」
二「ご主人との間に何か、不快なことがあったんでしょうね。」
三「そうですか、なるほど。」
四「離婚しようと思ったりすることは、既婚者なら誰でも一度や二度はある
ものですよ。」
五「離婚しようと思うそのお考えを、もう少し詳しく聞かせてもえらえます
か。」
六「離婚することについて、私の意見を求めているんですね。」
【語群】解釈 ・ 指示 ・ 対決 ・ 受容 ・ 繰り返し ・ 明
確化 ・ 論理的帰結 ・フィードバック ・ ドアオープナー
私の解答:
一ー繰り返し、 二ー論理的帰結 三ー受容、 四ーフィードバック、
五ー指示、 六ー明確化、
おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト




みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。