>>
30 ドコモN505isさん
そういえば、おっしゃるとおり交流の車両は製造費が高くなるっ
てことがありましたね。だから一昔前は客車だったと・・・。
その場合は機関車だけ作ればいいからと。だけど、スピードアッ
プの今の時代はそうはいかず、急行が時代遅れになっ
たから車両が地方の列車にあてられているということもありましたね。
都心だと常磐線が一番近い交流の電化区間で、
取手までは列車の運転本数が多いのに、その先が少ないのは何故?っ
て思っていたら車両の製造費(コスト)という部分があっ
たことを言われて思い出しました。
80年も製造された年に違いがあるんですね。
昭和の初期にできた車両と現在のものと考えると本当によく今まで生きて
いるもんだなって言いたくなります。

ちなみに富山地方鉄道の特急車両も京阪電車のテレビカーが使われていて
昔どっかで見たような?乗ったような?と思いつつ、
懐かしく違和感なく走ってくれているのがよかったです。
そういう久しぶりに会えたっていう楽しみもあるものです。
もう車両の動きも特急も新型になったので、当分は動きはないのでしょ
うか?