>>
262お久しぶりです(^-^)/
1980年代のバイクブーム真っ只中に青春時代を過ごしたミトです。
今、若年層では、バイクに限らずクルマの免許人口も減ってますよね。
現代はケータイをはじめイロイロ興味のひく物もあり、お金もかかるのでバ
イクやクルマに興味を持つ人が減っているのではないでしょうか。
バイクやクルマは購入費用も高く維持費もかかるうえ、バイクに至っては雨
が降れば濡れる、夏暑く冬寒い、荷物は運べない…などなど実用性は「ゼ
ロ」の完全に「趣味」の乗り物ですから「合理性」を求める現代においては…
ライダー人口を増やすのは難しいんだろうなぁ('o')
ネガティブな事ばかり言ってても仕方ないので(^_^;バイクの魅力について
語ろう。
私がバイクの一番の魅力と思うのは人車一体感
バイクは車体だけでは静立することも出来ない不完全な乗り物、運転者が
乗って初めて「乗り物」として機能するモノ、四輪車との大きな違いだ。
カーブを曲がる際には、四輪車ならハンドルを回せば車は曲がって行くが、
バイクはハンドルを切っても曲がらない…ってか即転倒する。
バイクは、ライダーの体重移動によって車体を傾ける→前輪が曲がった方に
切れる(セルフステア)によって曲がって行く。
つまり、体全体のアクションで操縦する乗り物。
前記の自立できない事と併せて、運転者がバイクと一体になって初めて走行
する事が出来る。
だからこそ、峠道に差し掛かればついついコーナーを「その気」になって攻
めちゃう

そして上手くクリヤー出来た時は楽しい(自己満足なんだが)
この「征服感(達成感)」もバイクの魅力(^-^)
次にツーリングの楽しみ。
ツーリングではナマの自然環境の中を生身で通過する。
夏暑く冬寒い、雨に濡れるのは確かに「不快」ではあるけども裏返せば自然
との一体感と感じる事が出来る。
クルマでのドライブと違ってバイクツーリングだとずっと走っていたくな
る。名所や観光地などが目的ではなく「走る」ことが目的になっちゃう

バイク乗りってM(マゾ)だな(-_-;;;
いろいろ言っても乗ってみないと解からないんですよねバイクの魅力って。
現代の風潮って「合理性」ばかり求めて…クルマでも「燃費性能」「自動制
御」ばかり追い求めて、どんどん「運転する楽しさ」が薄れて「移動する部
屋」あるいは単なる「便利な道具」になってしまってる。
バイクはやっぱり「趣味」の乗り物、「趣味」の選択肢が増えた現代ではバ
イクを「趣味」として選択する人が減少するのは仕方ないのかな…