小1の息子が近所のお友達と習字を習っています。習字は時間が決まってな
く自分の課題をこなしやり終えた子から帰っていきます。息子の友達Aくん
は必ずうちの息子と一緒に行き一緒に帰りたいようです。でも個人個人やり
終える時間がバラバラでウチの息子が20分近く待たされる事もあるようで
す。息子は最近「待つことに疲れる」と言いはじめました。
私は遊びじゃないんだし時間もバラバラなので別々に行動したいのですが相
手のママは「せっかく二人で親のお迎えなしで行けるようになったから
このままの状態を続けたい」ってかんじです。うちの息子もAくんも
一人ではまだ習字の教室に怖くて行けないけど二人なら親なしで行ける状態
です。Aくんのママは子供の送り迎えがめんどくさいみたいです。
私は「いちいち子供の事に口だして過保護な親だな」と思われてるようで
す。
一度あまりにも帰りが遅く教室まで見に行ったら息子がAくんを
待っていました。帰りたいけど帰れない苛立ちか泣くのをこらえていまし
た。その時Aくんのママに「ごめんね。これから用事があって出かけなきゃ
いけないからAくんと一緒に帰れないの。だからAくん迎えにきてあげて」
と頼んだら「え?どうして?」みたいな反応でした。
こんな時「習字の帰りは時間バラバラだし別々に帰ろうよ」と提案するのは
おかしいですか?
おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト




みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。