こんにちわ。私は結婚してこの地(田舎)にすんで、15年以上経つのですが、未だにここが好きになれません。田舎が嫌なのではなく、そこに住んでる人たちに根ずよく残っている田舎根性が嫌いなのです。
ぱっと見は、とても親切そうで実際はそうではないのです。陰で悪口を言ったり、ほかの人に、「あの人とはつき会わんほうがいいよ」と言ったりするのです。そのくせ道で会うと愛想良く話しかけてくるのです。
私はこれが我慢なりません。自分と合いそうにない人には、差しさわりのない挨拶程度で付き合えばよいのに、なぜわざわざ自分から近寄ってきて、話しかけてそれで、ちょっと言い方でも気に障ると大勢の人に言いふらすのです。その神経が私にはわかりません。
この地ではうっかりと、人に気を許して話をすることも出来ません。最近他の県から来た人とようやく本音で語り合うことができるようになりましたが、未だに地元の人にはだめです。
なぜそこまで思うのかと疑問を持たれる方もいるでしょう。実は、近所の人との確執が今も続いていて(わたしの方は何も思っていなかったのに向こうが一方的に私のことを嫌っている)何年もたった今になって、他の人から「あの人は怖い人やで。あの人とは付き合いなよ」と言われたと、耳にしたのです。そのときは本当に悲しくなりました。
でも、そんなに嫌っている私なのに外で会うとすごく好意的なのです。もうほんとうに田舎の人は理解できません。そんな人皆さんの近くにもいますか?
おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト




みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。