>>
953 本当にそのとおりだと思います。
その方達と一緒のラインに落ちちゃだめですよね。
胸を張って堂々としてればいいと思いますよ。
自分が嫌われるよりも子どもが傷つく事のほうが胸が張り裂けるくらい辛い
ですよね。
それも大人が子どもに嫌なことをするなんて、本当に心の醜い方達だと思い
ます。
お子さんは近所以外にお友達はいますか?
いれば気分転換できるし、傷つくことも少ないと思うのですが。
私の場合は、無視された当時は割り切って近所の子とは全く遊ばせませんで
した。遊んでも遊ばなくても悪口を言われるのですから、子どもの為にも遊
ばせないほうがいいと判断したのです。積極的に離れました。
休みの日は主人も家族で出かけるのが好きなので、近くの公園とか図書館と
かおばあちゃんの家とか行き、あえてというわけじゃないのですが、あまり
家にはいませんでした。
なので、よく他の方から「いつもいないよね、どこに行ってるの?」と詮索
されていました。でも絶対に言いませんでした。
平日は午前中は児童館の育児サークル、午後はスイミングや体操教室に毎日
行き、そこでできたお友達と遊んだりしていました。下の子は当時2歳近か
ったので、お昼寝は外出中とか車の中とかかなりハードだったと思います。
これがやんちゃになった原因かもしれないですね。

お金もかかりましたが、でも、これが私の気分転換にもなりましたし、子ど
もも仲良く遊べて満足してました。
そのおかげで上の子は4泳法をマスターしてやめましたが、下の子も2歳で
始めて、今では学年で一番泳げるくらい得意になりましたよ
2人とも学校では運動も勉強もできて、みんなから認められて毎日楽しく学
校に通えてます。(ちょっと自慢(^^ゞ)
現在は、上の子は自転車に乗ってお友達の家に行ったり呼んだりして、近所
とは全く無関係です。
下の子は遊びたければ行かせますが、やっぱり相手にされないことが多いで
す。がっかりして帰ってくることもありますが、その子達が出てても行かな
くなりました。つまらないと自分から遊びに行かなくなりますよ。
また、性格も明るく活発なので、近所以外に友達がたくさんて、放課後は学
校へ行ったり、友達の家に行って遊んでいます。なので本人もあまり気にし
ていないようです。
私は近所の友達が全てではないと小さい頃からよく話してました。
「気が合わない子がいて当たり前なのよ。いい子もいれば悪い子もいる。こ
こはあまりいい子がいないから気にしなくてもいいよ。」と。
また、目の前のマンションは賃貸なので嫌な子はいつか引っ越していくこ
と、一戸建ての家の子達とは接点がないので、子どもも「おはよう」とか挨
拶程度です。関わりがなくなりましたね。
さすがに子ども会では近所の親が協力するので、私自身すごく気合を入れて
目立たずに言われるとおりにハイハイと受身でいます。たまにわからないこ
とを質問したりして。どうしてもキツイ時は用事があるのでと丁寧にお断り
しています。
気をつけてたことは、無視されても嫌味を言われてもニコニコと挨拶はして
たということです。
あとは時間の問題もあると思います。そこの3件もこじれましたから。
うちに対して意地悪する目的がなくなったというか、苦情を入れても仕方が
ない子ですから、多少わかってくれたんだと思います。
子どもに意地悪する親の子どもは心が歪みますよ。今はいい子かもしれませ
んが、そのうちに自分の子で悩む時が来ると思います。
本当に辛いかもしれませんが、引っ越してもまた同じようなことがおこらな
いともいえませんよね。
子ども達も引っ越したら近所ではクリアできるかもしれませんが、また成長
過程で同じような嫌な思いもするかもしれません。
今いる環境の中で向き合って乗り越えられた時、自分も子どもも一歩成長す
るのではないでしょうか。
その3件以外にも他にも子どもがらみで異常な意地悪をされていろいろ近所
ではありました。話せばきりがないくらいです。今も続いています。またか
〜と思いながら、落ち込んだり、主人に愚痴を言いながらもがんばってま
す。
近所って本当に面倒です。
「管理情報」不正アドレスの為、転送設定解除