話題選び デジタル 社会文化 業界 地域 趣味娯楽 音楽 学校 暮らし 人間関係 心と身体 おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。
ギター(弾き方/練習方法/練習曲/コツ/奏法) 布袋のギターの魅力 (1) 初心者も弾けるB'zの簡単な曲教えて下さい。 (1) エレキギターのミュートのやり方 (2) ストロークリズムに関する話 (5) ピッキングハーモニクスに関する話 (4) 先頭から つまみ読み オススメのギターフレーズ求む。 記事 32 by たまみ [相談]ギターうまくなりたい高校三年生です。今まで独学でずっとやってきたんですけど・・・ある程度から全然上達してないような気がします。そこでみなさんの意見を聞きたいのですが僕、ずっとラ○クのコピーばっかりやってきちゃったので・・・他のアーティストやギタリストの超オススメフレーズを教えていただけないでしょうか?すごい練習になったりアドリブとかでも使えるヤツだったらものすごいうれしいです。 To:たまみ 返信コメントを書き込む 写真(画像)貼付の設定 貼り付ける 貼り付けない [返信内容の確認]をするときに、あなたが撮影した写真や画像を指定します。投稿すると安全処理されてから投稿欄に表示されます。 設定を閉じる 動画貼付の設定 URL: YouTube の動画枠直下にある[共有]を押すと出るURLか、再生ページのURLを以下のように入力します。 https://youtu.be/***** 貼り付けてよい動画? 企業等の公式チャンネルの動画や個人が撮影して公開中の動画を掲示板等に貼り付けて共有リンクするのは著作権上合法だそうです。 貼り付け方は? 設定を閉じる 2004年4月2日(金) 22時15分 ↓1件目のコメント 1.ギターのフレーズについて コメント 33 by こん たまみさんへラ○クが好きなら、こんどはラ○クのギターの人が好きなアーティストを探ってその人を追い掛けて練習してみるとかはどうですか?あと、基本的になんでにも多用できるのはブルース系フレーズではないでしょうか...本意ではないでしょうがブルースギタリストを勉強するって手はフレーズのタマとしては増えますよ....ペンタトニックは偉大でしょうすみません、誰がいいと書かないのは、たまみさんの好みがきっとあるので一概にこれとはいいかねるんで.....あと、壁をつきやぶるには....もうたまみさんもある程度上手だと思うのでそろそろ、楽しくはないでしょうがテクニカル練習をみっちりやってみるって手もあります。指練習やリズム練習やスケール練習など.....すぐには結果がでませんが3ヶ月ぐらいみっちりやると”あれ?”なんかうまくなってるかも?みたいな感じになると思います。 2004年4月26日(月) 21時40分違反通報↑親記事 ↓2件目 2.ギターの上達を目指すのに最適なCD コメント 34 by スパーレビュー たまみさん自分もギターを20年位弾いてますが、今一番気に入っているはTUBEのギタリストの春畑道哉です。ソロでCDを何枚か出していますが、特にMOONとCOLOR OF LIFEが気に入ってます。多彩で耳に残るフレーズが多く、練習には最適かと思います。ただ、かなり難しい。ちょっとラ○クとはジャンルは違うかもしれませんが、機会があれば聞いてみて下さい。 2004年9月23日(木) 10時14分違反通報↑親記事 ↓3件目 3.オススメ、フレーズ? コメント 35 by 1957GoldTopLP たまみさんへ私も20年ほどギター暦のある、キャリアばかりのギタリストです。ギターに限らず、楽器を真剣に極めようと思ったら、やっぱり学校に行って習うのが一番近道ですよ。私は完全な独学で勝負してましたが、ハッキリ言って音楽理論を知っているか否かで随分と差が出る時期が来ます。(学校を卒業した子たちのうまいことうまいこと・・・舌を巻きました。)ま、趣味なら良いですが・・・。私がたまみさん位の年齢の時は、ラジオから流れてくる曲(ジャンルは関係なし)のギターリフや、ソロを片っ端からコピーしてました(当然、完コピでなくていいですよ)。これは、独学で行くと決めた私が、勘を養うためにやった練習方です。とにかく、ラジオとにらめっこして、弾き倒すそのうち、曲のKeyに対するアプローチの仕方や、フレーズの雰囲気を決める音使いなんかが身体で分かってきますよ(アドリブにまず必要なのは、絶対音感そして、バリエーション)ただし、理論に基いたスケール練習に比べてヒジョーに手間と時間が掛かりますし、ちょっと弾かないと直ぐ忘れます音楽理論を独学で学ぶのは、少々困難ですので、ちょっとしたスクールに行って習うと、練習方法も随分とバリエーションが広がりますよ。あとは、一番好きなキタリストのソロ・リフが曲にどんな意味をもたらしているかを、色んな角度から見直すってのも、相当、練習になります。中級から上級に抜け出す練習方の一例ですが、参考になれば幸いです。 2004年9月25日(土) 5時6分違反通報↑親記事 ↓4件目 4.スケール弾きまくろう コメント 36 by ロートルライダー たまみさん私は、クラッシック系のギタリストですが・・・。とにかくスケール練習することですね。じみですけど・・・。半音階で指慣らしして、メジャー、マイナー、2オクターブ上がったり、下がったり、C、A、Dと3つぐらい。セゴビヤ音階って、知ってます?ギタリスト用の2オクターブの運指法なんですけど、これを3、5、7、12、15ぐらいで、上がったり、下がったり20〜30分ぐらい練習します。これで7音階は、ばっちりです。はっきり言って、これを極めてしまうと、どのフレーズでも、弾けるようになります。さて、アドリブですが、とくにエレキギター、なかでも。ロック、ブルース系で、特に重要になるのが、ペンタトニックですね。これも、2オクターブ分、ポジションを変えながら、上がったり、下がったり、練習します。そして、このときに、チョーキングの練習も、一緒にします。ペンタトニックには、ブルーノートという変則音があるので、これを、チョーキングで、弾きます。この練習とフレージングの練習を、1時間ぐらいはみっちりやって、ネタを自分の記憶に溜め込んでいくのです。これを極めると、どのキーの曲でも、それなりのアドリブ・ソロがつけれるようになります。ジャズ、現代音楽系は、大変、難しく、私も知らないことが多いです。12音階、6、4音階や、曲の途中での変調があって、アドリブを極めるのは、とても困難そう・・・。あと、リズムに関しては、シンコペーションを意識するぐらいでいいと思います。ボサノバとか、はっきり言って、楽譜のリズムより、ノリの方が大事です。私が、お勧めする教材は、ロック系のアドリブなら、なんと言っても、昔のR&Bですね。今のロックの元ネタが、この時代に凝縮されていると言っても過言ではないでしょう。とにかく、毎日、こつこつ地味に練習することです。自分の頭に思い描いたフレーズが、勢いで弾けるようになったら、アドリブは、何でもこいですね。 2004年10月20日(水) 17時59分違反通報↑親記事 ↓5件目