ソロ活という言葉が気になります。
一人で食事言ったり、日帰りハイキングしたり、鑑賞したり、始めはちょっとさみしいかなと初めて見たのですが、客観的に考えてもいいかも、とだんだん充実度を感じています。
今は40歳代ですが、20歳くらいの頃はみんなと同調してさわいだり、飲みに行ったり、仕事したり、でもそのなかで不安になる要素がいくつかあった。
さわいでも内容で共感できる訳でもなく、それぞれが自分なりに騒いでいる様子で、飲みに行っても、お酒飲める人と飲めない人でわかれて、なんで俺の(すすめた)酒が飲めないのかと飲めない人にからんでくるから気持ちのいい物ではない、翌日、しらふに戻っても疎遠になる。
飲み会が遅くなると明日の出勤にさしさわる。
団体旅行しても、自由時間になると、つりをしたい人はそこにいき、
観光したい人はそこにいき、結局ばらばら。
若かりし頃の団体旅行や飲み会などで疑問だらけ。
最近(ソロ活という言葉はまだ知らなかった)一人で食事してみたり、ハイキングや鑑賞をし始めましたが、これが案外かえっていいかもと思っています。一人で行動するから冷静に覚えられるし、行き先や食事は自分で決める力はつくし(周囲から優柔不断とかいわれなくなる)(行き先も一人行動で
覚えてしまえるので、いざ数人で行動になっても動きやすい。)
他人にまかせて夜遅くまで、ということもない(適正な行動時間や帰る時間が一人行動で自分に刻み込まれる)、などでこんなこともしらないのとか言われるよりは一人でいろいろ覚えておける、行動できる方がいいし、迷惑もかからない。外出先でお菓子などを買って食べてみて、(これ案外いける、他人にお土産で渡せるかもという発想もできる。)、結局ソロ活は充実した他人とのつながりにも役立つんじゃないかと思って行動しています。
おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト




みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。