>>
12 皆さんへ
急に暖かくなり、当地でも満開情報が多くなってまいりましたよ。
カメラを手にした私は、29,30,31日と桜を追っかけて(近場ですが)見ました。やはり、名所と言われてるところは「BBQ(バーベキュー)」でしたね。
<桜を愛でる>行事は、元禄時代あたりから流行したようです。
気温が12度前後で開花すると言うことですから、その前の時代は年平均気温が低かったかも知れませんね。平安時代の貴族は、桜ではなく梅を愛でていたそうですから・・・
桜とウメ、モモ、アンズ、ナシなどとの違いは、花の着き方にあります。ウメ、モモなどは、枝に直接 花が咲きます。
桜は、皆さんご存知のさくらんぼと同じで花柄(枝から軸が出てその先に花が着きます)があることと大抵は一つの花芽から二つの花が咲きます。(文献を見てませんので違ってるかもしれません)
※花芽=もともとは、葉に成長するものが変化して出来るもの・・・異変が起きると花芽が葉芽になります(はめをはずす?)
撮影のほうは、私の腕など関係なく、シャッターを押すとキレイに撮れるのでメモリのある限り撮影してきました。(夜の撮影は思うようには行きませんね;)場所によってもそうでしたが、枝によっても蕾のところと開花しているところがあり 桜自身にも少し躊躇しているようにも見受けられました。

※暖冬で開花予想は、22日ごろと出ておりました。
七宝さんが言われたように 桜に釣られてか大学生は花見三昧(ざんまい)のようですね(私は、経験ないので解かりませんでした・・・謝;)
私は、成人してからですね、桜を愛でるようになったのは_。
花見で場所取りなど 新人の仕事でした。
その下で飲むお酒は、「大人の味」がしたものです。無礼講だと言い、結構ハメを外してましたよ
あまりイイ落ちではなかったですねfぽりぽり;
ちょうど年度の変わり目にあたりますので パーっと咲く桜は、見てて清々しくなります。ズズーッ(桜の皮で作った茶筒から取り出したお茶)