「ゲッゲッゲ(ーー;)お米に・・・・。」って、大ショックを受けた
経験は、1度くらい皆さん有りませんか。
私の長年続けて居る防虫対策です。宜しかったら、お役に立てて見て
下さると、幸いです。
どこのお宅にでもある物で、防虫出来ますよ。
高価な米櫃用防虫剤は、後々はゴミになってしまいます。
地球に優しくありません。栄太郎はエコに、気を付けてます。
材料1:お茶紙パック又は、キッチンペーパータオル。
材料2:一味唐辛子かレッドペッパーやハーブ(宅配ピザについてくるもの)
材料3:ホッチキス 以上。
それぞれの梱包材へ唐辛子orレッドペッパーを、入れます。
大きな米櫃を、使っているお宅は、目安ですが大方3〜5個ほど
作ってください。それから、中身が出てこないように、ホチッキスで
口を綴じます。2箇所ほど。
私の場合は、無洗米なのでこれ等と一緒に、備長炭と食品の袋に入っていた乾燥剤等も、米櫃庫内へいれてます。
唐辛子を利用るようするのは、どうやら昔からあった方法のようです。
昨年の夏、異常気象だったのが原因らしく、庫内に小さな虫が、
発生したのです。桐の米櫃なので、安心してたのですが。
心の中でお百姓さん達に謝って、全て処分しました。
米櫃は一旦、天日干し。新しく買って来たお米を入れて、この方法で保存してます。「唐辛子の臭いが、米などにつかないの?」って、知人が聞いて来たので、「殆ど、解からないね。」と、答えてあげました。
このメールを、見て下さっている方のなかで、似たような疑問や
不安を持たれた場合は、梱包材料を2重にする。
又は、私のように乾燥剤を入れて見る。等等。
一寸、工夫して見て下さい。
入れ物が空になったら、天気が良い日に、天日干しされる事を、
お薦めします。つたない私の、プチ・知恵を、最後迄読んで下さって
有難う御座いました。では、失礼します。
p.s糊、セロハンテープは、米と梱包材料の貼り合わせ箇所が、
変色します。問題が生じてきますので、ホッチキスで
綴じて下さい。 敬具
おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト




みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。