話題選び デジタル 社会文化 業界 地域 趣味娯楽 音楽 学校 暮らし 人間関係 心と身体 おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。
生活の知恵(裏技/アイデア/商品/方法/対策/やり方) 一人暮らしの極意教えます! (0) 初公開!暗闇でもリモコン操作できる裏技 (0) 剥がれないシールを簡単に取る3つの方法 (0) 中古ゲームソフトが新品に見える梱包方法 (0) プラスチックの黄ばみを取る方法 (0) 先頭から つまみ読み 米櫃(びつ)庫内の問題 記事 7 by 栄太郎 「ゲッゲッゲ(ーー;)お米に・・・・。」って、大ショックを受けた経験は、1度くらい皆さん有りませ... ( 続きを読む ) 1. 唐辛子より強いダニ 虫嫌い 2. 間違えました。鷹の爪でした。 虫嫌い 3.併用してみては、如何ですか? コメント 27 by 栄太楼(えいたろう) >>26 虫嫌いさん、こんにちは。レス書き込み有難う御座います。<m(__)m>ペコ薬剤ではないから、100%防ぐのは、私が書き込んだ方法では、無理が有りますよね?お使いになられている米櫃の素材は、何でしょうか?何れにせよ私の場合、昔ながらの方法で防虫してカラッと晴れてる日には、一旦お米を他の入れ物に移します。空っぽになった米櫃を、必ず天日干ししています。鷹の爪は一番効果が高いのですが、今年の夏は雨が多くて湿度が高いですよね。自然の力には、中々勝てるものでは、有りません。唐辛子と鷹の爪がどう違いが有るか私には、勉強不足で詳細な事は、分りません。すいません。(-_-;)コナダニ、ツメダニですか?私のところでも先日、庫内で発見したので丁度、今、軒下で米櫃を天日干しを行っています。どうしてもこれらを、防ぎたいとあらばやはり米櫃専用防虫剤も、併用されては如何ですか?ご家族やあなた様の健康に、係わって来る事ですから。そんなやり方で、頑張って見ませんか?1年に数回入れてる防虫剤(唐辛子など)を、古いものから新しいものへ面倒ですが、取り替えて下さい。形式に囚われずに色々、チャレンジして下さいね。「こんな方法もありますよ。」と言う、方法が有ったら反対に、私にもお聞かせ下さい。一寸このレスの話題路線から外れますが・・・。米櫃の下に私は、キッチン防虫マット(紙材)を敷いてます。汚れに気が付いたら、洗剤で綺麗に掃除して、酢・クエン酸を溶かしたお水を、霧吹きボトルで吹いて汚れを中和して、まめにお掃除しています。久し振りに書き込みが、あったので嬉しかったです。本当に有難う御座いました。 では、失礼します(^_^)/~ To:栄太楼(えいたろう) 返信を書き込む 主題: 米櫃(びつ)庫内の問題 写真(画像)貼付の設定 貼り付ける 貼り付けない [返信内容の確認]をするときに、あなたが撮影した写真や画像を指定します。投稿すると安全処理されてから投稿欄に表示されます。 設定を閉じる 動画貼付の設定 URL: YouTube の動画枠直下にある[共有]を押すと出るURLか、再生ページのURLを以下のように入力します。 https://youtu.be/***** 貼り付けてよい動画? 企業等の公式チャンネルの動画や個人が撮影して公開中の動画を掲示板等に貼り付けて共有リンクするのは著作権上合法だそうです。 貼り付け方は? 設定を閉じる 2003年9月3日(水) 11時47分 ↑親記事 ↓4件目のコメント 4.そうですね コメント 28 by 虫嫌い >>27 栄太楼(えいたろう)さん、早速のレスありがとうございます。そうですね、いろいろ併用した方がいいのかもしれないですね・・。日中は仕事で、家が留守になりますから、換気も平日は余り出来てませんし、この夏は湿度が高かったので、いろいろ悪条件が重なってしまったのかもしれないです。お休みの日は、布団を干したり、普段できないことをしていると、お米を干すまでなかなか出来なくて、しかも休日は雨になったりカラッと晴れなかったりで、思うようにいきませんでした。鷹の爪はいろいろな場所でいいという話しを聞いていたものですから、過信していました。入れ物はプラスチックです。蓋が割と簡単にあくタイプなので、わずかな隙間があると思います。もっと機密性の高い米櫃を買って、乾燥剤等も試してみますね。防虫剤は、食品と一緒にしておくはなんとなく身体によくないような気がするので、余り使いたくなかったのですが、今は探せば自然派のものもあるかもしれませんよね。入れ物の下に防虫シートをひくというのは名案ですね。いろいろ併用してみます。ありがとうございます。 2003年9月3日(水) 13時19分違反通報↑親記事 ↓5件目 5.ダブル熱湯消毒と天日干し コメント 29 by 栄太楼(えいたろう) >>28 虫嫌いさんへレス遅れてしまい、御免なさい。これは、母から教わった事の受け売りですが。米と米櫃は、天日干しするのも良い対策ですが、虫が発生した容器は、必ず熱湯消毒して、天日干しでしっかり乾き切るまでは、お米を入れない方が、絶滅させる可能性が高いそうです。中性洗剤で容器をしっかり洗い、熱湯消毒します。二度熱湯消毒するのが、コツです。効果覿面。無洗米なら炊飯ジャーで炊く前に、軽くといでからお釜へ入れて、炊きます。私は先日、教わった通りに洗剤で洗って、熱湯消毒2度してみました。軒先で1日掛けて、米櫃を天日干し。無洗米を食べてるので、さっさと軽くといでから炊飯釜へ入れて炊きました。普段と変わりなく、洗剤の臭いや虫の姿も見られませんでしたよ。お邪魔なレスかも知れませんが、こんな方法もあるのでお試し下さいませね。お菓子などのパッケージに入ってる乾燥剤は、捨てずに取って置くと便利です。沢山キープしておいて、色々なところで我が家は、活躍してもらってます。小さな家族達が居るので(セキセイインコ)、餌が湿気らないように容器に入れ換えて乾燥剤を、再利用してます。話題路線が外れてしまいそうなので、この辺で。 では、さようなら(^^)/~~~ 2003年9月19日(金) 2時53分違反通報↑親記事 ↓6件目