こんにちは。うちの主人も時々言いますよ。「俺はこんなにしんどいのに、
お前はいいよな」みたいな事。
ふざけるな、って感じですよ。頭にくるので私はそんな時、コテンパンに言
い返してやります。
「・・って言うけどね〜、こっちも一緒。例えばアンタ、昨日の夕方近所の
奥さんと私が井戸端会議してたの見て遊んでると思ったでしょ、バカかって
いうの。あれはね〜一見おしゃべりを楽しんでるようにみえるけど、あれは
あれで結構神経すり減らしてんだよ?学生時代の友人じゃないんだから、ベ
ラベラしゃべってたって面白いわけないじゃん。アンタ、私が普段そういう
ことしてるから、近所で奥さん連中に遭遇してもニッコリ挨拶してもらえて
るのが分かんない?」
とか
。そりゃ確かに男の仕事はきつい。でもそれは私がいなくても、
子供がいなくても、やらなければいけないもので、主人の問題。私とは関係
ない。黙ってやっていてくれればこそ感謝の念がわくのであって、男たるも
の一言でも言ったなら(養ってやってる系の言葉)もうアウトですよ。私は
そう思います。
実は私の父がそういう人間だったんですね。養ってやってるを連呼しながら
亡母の髪をひっぱり回すような。だからそのあたりの言葉は絶対許せない、
許さない。
食事だってそうですよ。だいたい「お店に出てくるような美味しい料理」っ
て。うちの主人もたまに言んですけどね、「はぁぁーっ?
」です
よ。アンタ一日の予算知ってるの?と。(言っちゃうと同じ穴のムジナにな
っちゃうので口に出しては言いませんけど)
「常に自分に精一杯ぐらい毎日しんどい思いをしているか」っていうのも似
たようなこと、うちも言うんですけどね、これも頭にくる。じゃ、何か?ア
ンタは自分が毎日しんどいから私にもしんどい思いしてほしいって事か?っ
て。
なんだかエキサイトしちゃってごめんなさい。うちの主人と似てたもので。
それと最後に。「メリハリのある生活」なんて必要ないですよ。これから先
お子さんができればご主人よりしんどい毎日が待ってるのは間違いないです
し、さらに言えば、ご主人が定年して悠々自適な生活入った時、こっちは老
体にムチ打って舅や姑のオムツ取り替えてる可能性もあるわけですし。
男と女では苦労のしどころが違うってこと、男の人たち、もう少し分かって
くれると良いんですけどね。