おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト

ズーム -1元のサイズ+1

ヒントみんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。

つまみ読み
記事 666 by 打

こんにちは今度のコンクールでこうもりセレクション(バスドラ担当)をやるのですが、先生に「管の音... ( 続きを読む )

1.チューニング

コメント 667 by ぷらむ
>>666
こんにちわ
レフィーマの大太鼓ですか?羨ましい・・・
・・・失礼しました、ぷらむです。

 曲がよくわからないのですが、シュトラウスの「こうもり」でしょうか?
吹奏楽ですか?オケでしょうか?それとも?

情報が少ないのでわかる範囲でアドバイスさせて下さい。
チューニングの件ですが、

<そもそもバスドラのチューニングは管の音のために〜

と書かれていますが、そんなことはないと思います。よく考えれば曲ごとに
チューニングする暇などないですしね。特に両面太鼓のチューニングは非常
にシビアなものです。

 考えられる結論ですが、打さん宅の大太鼓、そもそもピッチが高いのでは
ないでしょうか?
 というのも、大太鼓の作曲法における役割は『バンドで最も低い音を出し
曲を支える』です。通例に従えば大太鼓に明確なピッチを持たせることはタ
ブーであります。何故なら不協和音を招く結果になりかねないからです(マ
ーチングにおけるマルチテナー、ピッチベースの類いは例外だと思って下さ
い)。

つまり、(特に)表を張りすぎピッチが上昇、音程感が明確になり、管とぶ
つかる、と考えることができます。解決策ですが、表面を少しずつ緩めてみ
てください。低音パートに最低音を出してもらうと判断しやすいでしょう。

 また、仮に明確なピッチに調整するのであれば、、、下げると緩すぎるの
であれば、上げてみるのも一つの手ではあると思います。

 雷の擬音表現ですが、これは私が推測できていないため、控えさせていた
だきます。いつも的確なアドバイスを提供して下さる練習の鬼さん、宜しく
お願いします

 一つ言えるのは、こういった表現はセンスが出ます。人の数だけ正しいチ
ューニングがありますし、逆もまた然り、です。ただ、曲の情景はコロコロ
変わりますから、その中のどこに重点を置くか、を意識してみてください。
例えば・・・

 ・全ての出番でまんべんなく演奏できるようチューニングする→曲の情景
にあわせ、1つの楽器で音色・音量をうまく立ち回らせるのも打楽器奏者の
腕の見せ所です。

 ・雷に特化したチューニング→打さんの雷のイメージに最も近い状態にチ
ューニングする。雷は譲れないという時。他の出番でのイメージにあま
りにもかけ離れる時は控えるべきか。

以上です。がんばってください。
To:ぷらむ

返信を書き込む

主題: バスドラこうもり

コピー保険に加入(本文コピー)  写真を貼り付ける 埋め込む
カメラ 写真(画像)貼付の設定

笑 [返信内容の確認]をするときに、あなたが撮影した写真や画像を指定します。投稿すると安全処理されてから投稿欄に表示されます。

設定を閉じる

YouTube公式チャンネル 動画貼付の設定
URL:

笑 YouTube の動画枠直下にある[共有]を押すと出るURLか、再生ページのURLを以下のように入力します。
https://youtu.be/*****

貼り付けてよい動画?

笑 企業等の公式チャンネルの動画や個人が撮影して公開中の動画を掲示板等に貼り付けて共有リンクするのは著作権上合法だそうです。

貼り付け方は?

設定を閉じる

2008年7月5日(土) 0時40分 親記事 2件目のコメント
コメント 668 by 練習の鬼
こんにちは。

レフィーマのバスドラムとは・・・うらやましい限りです。
ぷらむさんも書かれているとおり、基本的に打楽器はあらゆる
調の音楽に対応できるよう、音程感が感じられないように
チューニングするのが普通です。

高音から低音まで、より多くの倍音を持ちバンドのサウンドに
馴染む様にチューニングしたり発音したりするわけです。
単純な音ではなく、豊かで幅のある音、倍音を多く含む音を
出せる奏者は、上手な奏者だと言われています。

>表・裏の音程はどれにあわせれば良いのでしょう・・

以前書いた書き込みを参照してみてください。

バスドラムのチューニングの仕方について レッツだGO
スレッド 454] 2006年10月15日(日) 21時4分(*^-^*)

>ソロっぽいロールの部分をやる時のアドバイスもぜひ
>お願いします(雷を表したいのです。)

本当に雷の擬音としてプレイするのと、ロールを雷のイメージで
やるのはちょっとアプローチが違います。

本当に雷の音を模倣したいなら、ある程度ヘッドの小さい固めの
マレットはどうでしょうか?もちろんティンパニのマレットや
マリンバのマレットでやってもいいでしょう。
合奏中に、あるいは事前に指揮者に何種類かのマレットを準備して
音を聞いてもらい、アドバイスをもらうわけです。

ぷらむさんも書かれている様に、特化したサウンドはその曲に
しか使えません。雷サウンドのために、もう一台バスドラムを
準備するのも方法です。

ロールの場合は打つ場所と、打つ回数を考えながら、離れたところで
人に聞いてもらって意見を言ってもらうといいでしょう。

バスドラム、シンバル、ドラなどは奏者がその響きの中に浸かって
しまうと、なかなか判断ができません。客席を想定して離れた所で
聞いてもらうのが一番だと思います。
この投稿に返信
2008年7月6日(日) 17時38分違反通報親記事 3件目
コメント 680 by 打
>>667
返信ありがとうございます
シュトラウスの吹奏楽のこうもりです。情報が少なくてすみません><
バンドの音をささえられるように頑張ります。
この投稿に返信
2008年7月24日(木) 0時18分違反通報親記事 4件目
コメント 681 by 打
>>668
とても参考にないます。ありがとうございます

『雷鳴と電光(雷鳴と稲妻)』が途中にでてきて、雷の轟く様子がドラムロ
ールのクレッシェンド・デクレッシェンドで表現されているそうなので、本
当に雷の擬音としてプレイするのだと思います。

あとまた質問になってしまうのですが。
私の学校のバスドラスタンドは回転式のスタンドじゃないので、ロールむき
ではないんです泣
音をそろえやすくするためにロールする時だけ、バスドラと向き合うように
立ってロールして、ロールし終わったら普通に打つ。ていうのは見た事な
い奏法ですが、ありでしょうか?(しかもコンクールで。)
ロールする時だけ客席・審査員に背を向けてしまう事になりますが、友人は
「音がそろわなきゃ意味ないじゃん。もっと工夫しないと」と言うんです
が、ビジュアル的にちょっと微妙だと思うのですがどうですか?
この投稿に返信
2008年7月24日(木) 0時42分違反通報親記事 5件目
コメント 684 by 練習の鬼
>>681
>バスドラスタンドは回転式のスタンドじゃないので、

どんなタイプですか?X印の様な形ですか?
もしそうなら、足を広げて、バスドラムを90度回し、X型の間に
はめ込むような形で設置すれば、角度を付けられるかもしれません。

>ロールする時だけ、バスドラと向き合うように立ってロールして、
>ロールし終わったら普通に打つ。ていうのは見た事ない奏法ですが、

打面を身体でさえぎってしまうと、あまり良くない感じがします。
それまでの音と完全に音の飛びが変わってくるでしょう。実際に
やってみて、客席を想定して遠くで人に聞いてもらうといいです。
迫力が半減するのでは?

腕を大きく広げて、左手はヘッドの上の方、右手は下の方でロールを
すると不自然な手首にならずロールができそうです。身体はなるべく
打面を隠さないようにしてください。

本来ならレギュラーグリップ(左右の握りが違う持ち方)でロール
するとスムーズなのですが・・・
この投稿に返信
2008年7月26日(土) 9時4分違反通報親記事 6件目