おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト

ズーム -1元のサイズ+1

ヒントみんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。

先頭から

パーカッションの毎日の基礎練習の話

メール転送可
記事 534 by
私達の学校では呼吸トレーニングと言うのやってるのですが、パーカ
スにはあまり関係がないのでパーカスにとってほかにいい基礎練習が
あったら教えて下さい。
To:ドラム

返信コメントを書き込む


コピー保険に加入(本文コピー)  写真を貼り付ける 埋め込む
カメラ 写真(画像)貼付の設定

笑 [返信内容の確認]をするときに、あなたが撮影した写真や画像を指定します。投稿すると安全処理されてから投稿欄に表示されます。

設定を閉じる

YouTube公式チャンネル 動画貼付の設定
URL:

笑 YouTube の動画枠直下にある[共有]を押すと出るURLか、再生ページのURLを以下のように入力します。
https://youtu.be/*****

貼り付けてよい動画?

笑 企業等の公式チャンネルの動画や個人が撮影して公開中の動画を掲示板等に貼り付けて共有リンクするのは著作権上合法だそうです。

貼り付け方は?

設定を閉じる

2006年12月31日(日) 22時44分 1件目のコメント
コメント 538 by 練習の鬼
>>534 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

>呼吸トレーニングと言うのやってるのですが、
>パーカスにはあまり関係がないので

関係は大いにあります。管楽器が大多数を占める吹奏楽の中で、呼吸法を
勉強することは、管楽器の気持ちを理解することにつながります。
また、実際に打楽器の演奏でも休符で息をついたり、早い音符では息を
つめてテンションを維持したりと呼吸法は打楽器でも役に立つ場面が
多いものです。

打楽器アンサンブルでも「息のあった演奏」などと言う言い方があります
よね。息を合わせる・・・呼吸を合わせるのは何の楽器であれ大切なこと
です。今やっている呼吸法の練習はそのまま続けた方がいいと思います。

>パーカスにとってほかにいい基礎練習があったら教えて下さい。

楽譜を使って説明できないネットの掲示板で、基礎練習を並べるのは難しい
です。教則本はお持ちですか?3冊の教則本をご紹介して基礎練習の練習
方法に変えたいと思います。3冊とも非常によい内容の教則本です。

全音楽譜出版社 今村征男 著 打楽器教則本

音楽之友社 日本吹奏楽学会 著 中学生・高校生のための管打楽器入門 
パーカッション編

エー・ティ・エヌ 大久保 宙 著 スネアドラムのためのベーシックリズム
メソッド
この投稿に返信
2007年1月1日(月) 0時40分違反通報親記事 2件目
コメント 562 by 魂べい
こんにちは。私の学校では基礎練で早打ちとバウンド練習?と
リズム練習(四分音符、八分音符、三連譜、十六部音符、三連譜・・・)と
いうようなやつとアクセント練習をやっています。
それぞれ、なにを気をつけて行えばいいですか?
この投稿に返信
2007年2月7日(水) 22時3分違反通報親記事 3件目
コメント 563 by 練習の鬼
>>562 こんにちは。

早打ち・・・いいですねー(^^)
速く叩けると言うことは、それだけスティックのコントロール能力が
高いと言うことです。ぜひ続けて下さい。気をつけることは・・・

(1) アクセントを付けないなら、絶対どこにもアクセントを付けない
全部の音が均等均一
(2) アクセントを付けるなら、ノーアクセントとアクセント音をしっかり
区別する
(3) ffやppでも練習する。慣れたらffとppが交互に出てくる
様な形にもトライ
(4) メトロノームを上手く調整して5連符や6連符、32分音符にも挑戦
する。テンポ120の16分音符は、テンポ60の32分音符と同じです

バウンド練習って、自分で「?」印を付けているぐらいなら、読んでいる
我々にはどんな練習か想像もつきません

>リズム練習(四分音符、八分音符、三連譜、十六部音符、三連譜・・・)と
>いうようなやつとアクセント練習をやっています。

非常に良い練習方法ですね。「リズム練習」は速くして遅くすると言う
やり方ですが、一番肝心な点は「テンポが変わった1拍目」がキッチリ
叩けているかどうかです。パッとリズムが切り替えられる様に、注意
してください。実際の曲はこんな場面の連続ですよね。口で歌いながら
やるのも方法です。

この練習は「速く叩ける」事が目的ではありません。スティックを上手に
操作するのを訓練する練習でもありません。あくまで「リズムの切り替え」
がスムーズにできるかどうかです。ですから8分音符を叩いてる時は次の
3連符を、4分音符を叩いてる時はあらかじめ次の8分音符をイメージして
練習してみて下さい。サクッと切り替えられる様に練習します。聞いている
人が「あ、ここで3連符に変わったな」と解る様でなくてはいけません。

アクセント練習も効果的です。上に書いた(1)と(2)に注意して下さい。

・・・・・少々厳しいことを言えば「なにを気をつけて行えばいいです
か?」と言う質問が出ると言うことは、解らないままただ漠然と練習を
続けていると言う事です。
時間がもったいないです。「いま何の練習をしているか?」説明できない
のでは効率が上がらないでしょう。しっかり問題意識を持った方がいい
です。
この投稿に返信
2007年2月8日(木) 1時1分違反通報親記事 4件目
コメント 564 by 魂べい
>>563 ありがとうございます。これからはそういうことを
考えながらやっていきたいと思います。このことは忘れないように
します。今度入ってくる一年生にも伝えますね♪
毎日の基礎練は大事ですよね。そういう意味を考えて行ったほうが
絶対上手くなれますよね。もと上手くなれるように頑張ります。
この投稿に返信
2007年2月9日(金) 19時38分違反通報親記事 5件目
コメント 721 by Haru♪
>>534
わたし、どうしてもシンバルが、ガチャッといってしまってできないんで
す。シンバルの良い練習方法は無いですか?あったら教えて下さいお願いし
ます
この投稿に返信
2009年4月28日(火) 15時25分違反通報親記事 6件目
コメント 722 by Haru♪
>>534
呼吸トレーニングの時間にみんなの呼吸に合わせてリズム打ちをやってみた
ら?みんなも分かりやすくていいと思います。
この投稿に返信
2009年4月28日(火) 15時37分違反通報親記事 7件目
コメント 723 by 練習の鬼
>>722
シンバルの練習方法は過去ログでもたくさん話題が残っています。

持ち方や、いい発音の仕方、表現などいろんな話題があります。
参考にしてみて下さい。
この投稿に返信
2009年4月28日(火) 21時21分違反通報親記事 8件目
コメント 724 by ぷらむ
>>534
私は高校卒業後すぐにアマチュアオーケストラ団体に入りましたが、オケは
吹奏楽に比べ遥かにテンポの緩急(アゴーギグ)が激しく、ブレス、正確に
は「他の楽器の呼吸を盗む」「周りに呼吸を合わせる」ことに慣れていなか
った私はアンサンブル能力の未熟さに相当苦悩しました。
 部活と違い週一回の練習だったので、数年経った今やっと「聴いてあわせ
る」ことと「見てあわせる」ことの両立が出来るようになりました。そして
ようやくティンパニのあり方や重要性を本当の意味で理解し、「叩く」から
「演奏する」への壁に辿り付けたと思っています。

 基礎練習ですが、
>リズム練習(四分音符、八分音符、三連譜、十六部音符、三連譜・・・)
ということですので、音符が切り替わるごとに他の子にパスするというのが
ゲーム感覚で楽しいと思います。円形になって、一人目が4分を4拍、2人
目が8分を8拍、、、という感じです。慣れてきたら一人飛ばしのパスや次
に叩く子を指名する、など緊張感があって楽しいのでは。
 あとは個人練では音符が切り替わるごとにピアノからフォルテまでクレシ
ェンドしてみる、など難しいと思います。

 スレ違いですが、皆さんシンバルはどのように持っているのでしょうか。
とても興味があります。
 私はまず薬指と小指の根元で手革付け根を挟み、なるべく付け根近くにこ
の指がいるように気をつけながら残りの指で手革を握ります。シンバルに触
れているのは人差し指だけです。
 パットはつけないです。私はパットをつけるとシンバル叩けなくなりま
す。
この投稿に返信
2009年5月2日(土) 0時58分違反通報親記事 9件目
コメント 725 by 練習の鬼
>>724
>皆さんシンバルはどのように持っているのでしょうか。

文章で説明するのは難しいのですが、自分の持ち方をご紹介します。

1 普通に持つ
親指と人差し指でなるべく手革の根本をつまみ、残りの指で手革を
握ります。吹奏楽では持ち替えが多いので、ほとんどの場合がこの
持ち方です。

2 手革を折りたたむ
手革を縦半分に折りたたみ、手の平で握り、あとは1と同じように
握ります。固い音が欲しいときや、ここ一発と言うときのグリップです。

3 4本の指を通す
これは説明が難しいのですが・・・
手を空手チョップの形にして親指を立てます。そのまま手革の輪の
中に手を入れて親指の根本まで持ってきます。
そのまま内側(手の平側)の手革を折りたたみながら握り、外側は
ピンと張って緊張させます。手皮の長短で折りたたむ長さを調整
します。連打が多い曲などに使う事があります。

どの持ち方も、シンバルに触れているのは同じく人差し指だけです。

パッドですが自分の私物の合わせシンバルにはパッドはつけていま
せんが、楽団の楽器は16インチ以外すべてついています。

トラでいろんなバンドやオケに行きますが、トラが付いているパッドを
はずすワケにはいきませんので笑パッドが付いていても多くは
そのままです。パッドの有無に関係なく取り扱えるようにしています。
自分以外の奏者も扱いますから、なかなか自分の都合だけでは難しいです。
この投稿に返信
2009年5月2日(土) 9時31分違反通報親記事 10件目
コメント 726 by ぷらむ
>>534
練習の鬼先生のご意見はいつもたいへん参考になります。ぜひ他の方のお話
も伺いたいですね。

私は現在の持ち方に指に負担をかけている懸念を強く感じているため、新し
い持ち方を思案しています。しかし、恩師の形見(死んではいませんが)で
ある持ち方のためなかなか捨てきれないのも事実です。ああ、人間の心は難
しいです。
この投稿に返信
2009年5月7日(木) 1時34分違反通報親記事 11件目
コメント 727 by 練習の鬼
>>726
先生はかんべんしてください。ここではみんな同じ打楽器仲間です。

>ぜひ他の方のお話も伺いたいですね。

自分もそう思います。こういった話は、分母が多いほど参考になります。

また初心者の方でも、書き込むことで自分の奏法を客観的に見たり
整理したりすることができます。
うちの学校ではこうしている、先輩や講師からこう習った、みたいな
話でもかまいません。皆さんの話を聞かせていただければ幸いです。

しかしかなりスレ違いですねえ。まあいいでしょう笑
この投稿に返信
2009年5月9日(土) 11時40分違反通報親記事 12件目
コメント 728 by ぷらむ
>>534
失礼しました、いつもアドバイスをくださる練習の鬼さんへの尊敬の念だけ
汲んでいただければ幸いです。
荒らしになりかねないのでこの辺で失礼します。
この投稿に返信
2009年5月12日(火) 1時8分違反通報親記事 13件目
コメント 1084 by P
>>534
二つ打ちというのは、どうですか?四分、八分、16分と右二回左二回ずつでそれぞれ、はっぱくかんします。
この投稿に返信
2016年8月13日(土) 22時17分違反通報親記事 14件目
コメント 1088 by なーさん
>>534
私は、中学でパーカッションを担当しています。 基礎で、2分から16分を8ぱくや16ぱくずつで120のテンポでやっています。 しかしどうしてもずれてしまいます。 それにホームも崩れてしまっています。どうしたら良いですか。
この投稿に返信
2016年9月25日(日) 21時25分違反通報親記事 15件目
コメント 1138 by スミレ
もう2年生なのに基礎がメトロノームにも先輩とも全く会いません。どうしたらいいいでしょうか、
この投稿に返信
2019年4月18日(木) 20時18分違反通報親記事 16件目
コメント 1139 by スミレ
パーカッションやっています。基礎でメトロノームや先輩と全く会いません。左手が遅くて、でもどうやって直し足らずいいでしょうか?
この投稿に返信
2019年4月18日(木) 20時40分違反通報親記事 17件目
コメント 1140 by 下手の横好き
まずは、左手で充分間に合うテンポで基礎練習してください。
そして、左手が間に合うか間に合わないかくらいのぎりぎりのテンポに上げて練習し、再び元のテンポに戻して練習します。
これをひたすら繰り返すことで、じっくり左手を鍛えてください。

決して焦ってはいけません。他人と比べてもいけません。
昨日の自分より少し上手くなることを目指して、毎日少しずつでも練習してください。
「急がば回れ」といいますが、結局はそれが一番の上達への近道。焦って出来ないテンポで練習したところで、無駄な力が入って疲れるわ、変なクセがついて修正に無駄な時間を費やすことになるわでロクなことがありません。

打楽器を始めて2年目なのですよね。それなら「もう」ではなくて、「まだ」ですよ。1年やったくらいで極められるほど、楽器は甘くありませんよ。がんばって下さい。
この投稿に返信
2019年5月30日(木) 22時23分違反通報親記事 18件目
コメント 1147 by Noname
>>16
打楽器って極めるのに一生かかるから
あなたの言う先輩もまだまだなのよ...。
楽しめる程度に頑張っていればそれでいいと思うよ!!!!
この投稿に返信
2020年12月24日(木) 17時7分違反通報親記事 19件目